学生時代は、天然物から抽出される原薬、特に光学異性体を持つものを1から有機合成する研究をしていました。触媒や添加剤による反応性の確認、成果物の単離、スペクトル解析、構造解析を行っていました。学生時代は薬の成分を合成していましたが、自身の成果としてはmgスケールだったものの、原薬をトン単位でつくっているということに興味を持ちました。また、その原薬で新薬が対象であり活発な研究開発が行われている雰囲気を魅力的だと感じました。
入社1年目、研究開発ⅠGに所属し、核酸医薬品の収率改善の検討を実施しました。
この時期、生産スケールを同じ割合で再現しなければいけないということの本当の意味が最初はよく理解できませんでした。たとえば、実験スケールだと熱効率が良くて温度管理が簡単でも、生産スケールで同じやり方をすると、逆に熱が上がらなかったり、熱暴走したりすることがあります。また、物を入れたり出したりする作業も実際には時間がかかるので、その時間も含めてきちんと再現する必要があるんだと気づきました。
わからないことに直面した際は、先輩に根気よく質問しました。正直、呆れられたこともあったと思いますが、それでも丁寧に教えていただきました。製造現場にも何度も連れて行ってもらい、実際にどんな操作をしているのか見学させてもらう機会をたくさん作ってもらいました。また、実験結果が思った通りにならなかったときは、原因を探るだけでなく、自分自身でも何がわからないのかを振り返ることが多かったです。
2年目から5年目までは研究開発グループでいくつかのテーマの収率改善に取り組みました。その間、1年ほど産休・育休を取得しています。6年目からは品質管理グループに異動し、7年目から試験責任者を務めています。
2年目からは報告書などの文書作成を任せてもらう機会が増えました。社内のGMP教育はしっかり受けていて、基礎的な部分は理解しているつもりでしたが、品質管理グループに異動してからは、それ以上にGMPやその他のガイドラインを深く理解する必要がありました。また、これまでも研究開発の一環で分析をしていましたが、品質管理では一つひとつの作業に細かい決まりがあり、自分のペースで進められるわけではなく、工場全体のスケジュールに合わせて動くことに慣れるのが大変でした。
その中で、同期や先輩には、どこが自分の認識不足なのかを何度も相談しました。さらに、どの文書から知識を得るべきかも教えてもらいました。スケジュール管理については、自分でスケジュールを作成して上司に確認してもらったり、抜け漏れがないようにチェックリストを作成するなどの対策を取りました。また、自分が起こしたトラブルや身近で起きた問題の対応策を考え、それをもとに教育訓練を実施して後輩を巻き込むようにしました。
部署異動を通じて、研究所で得られる情報や視点と、工場で得られるものの違いが理解できました。また、それぞれの部署で必要とされる情報や知識も把握できたことで、部署間のコミュニケーションが円滑に取れるようになったと感じています。これらは、各部署の先輩方から教示いただいた内容を自分の能力としてしっかり吸収できたことが大きいと思います。
現在は試験責任者として従事しており、品質管理システム(記録の電子化)の導入調整、検討を行っています。
試験照査を行う際には、無駄を省きミスを最小限に抑える方法を模索し、担当者と何度も意見交換を重ねました。その内容はグループ内で共有し、周知徹底を図っています。品質管理システムの導入は、個人としても会社としても新しい挑戦であり、その機会に携われることに大きなやりがいを感じています。システムを現行のSOP(標準作業手順書)に適合させるだけでなく、適合できない部分についてはGMPとの整合性を品質保証部と協議し、どのような考え方で対応すべきか意見交換することで、さらに知識を深めることができています。
藤本化学の良いところは、個人の意見が反映されやすい環境が整っており、業務分担も明確なため、上下関係にとらわれず活発に意見交換ができているところだと感じています。もちろん、誤った点については適切に指摘・修正していただけます。また、部署間でも情報交換が盛んに行われているため、工場全体が一丸となって生産活動を進められています。
働くうえで、人に正しく伝わるように話すことは非常に重要です。特にGMPを遵守する上では、誤った情報で業務を進めてはいけません。意見が通りやすい環境だからこそ、自分の伝えたいことが意図通りに正確に伝わっているかを常に意識し、確認することが大切です。
お客様から求められるGMPへの対応は年々高まっています。部署全体のスキルが上がるよう、教育訓練の充実化を図っていくことが今後の目標です。
藤本化学は、OJTが充実しているため、早い段階でスキルを身につけて活躍できる環境です。また、部署間の異動も可能で、多様な分野で経験を積むことができます。さらに、産休・育休からの復帰にも柔軟に対応してもらえるため、安心して長く働き続けられます。
他の社員のインタビューを見る
エントリー